土から作る手づくりの味。京漬物 千枚漬発祥の店
  • メニュー
千枚漬本家 大藤
  • カート
  • 問い合わせ
  • ホーム
  • ログイン
  • 特集
  • カテゴリ
  • 商品検索
  • ご利用案内
文字サイズ:
  • ホーム
  • お買い物かご
  • 登録なしでもお買い物OK♪
  • ログイン
  • 商品検索
  • 商品カテゴリ一覧
  • 季節のおつけもの
  • 母の日の贈りもの
  • 夏の贈りもの
  • 特定商取引法表示
  • ご利用案内
  • お問い合せ
  1. ホーム
  2. > 記事コンテンツ
  3. > 京都府 現代の名工 受彰によせて

京都府 現代の名工 受彰によせて

2021年10月08日





京都府 現代の名工 受彰によせて



 平素はご高配を賜り御礼申し上げます。

さて、このたび私 山崎眞理は京都府より令和2年度「現代の名工(京都府優秀技能者)」の称号を授与されました。

 これもひとえに皆様のご指導ご支援の賜物と厚くお礼申し上げます。
今春、未曽有の状況下での表彰式であったため、今日あらためての報告になります事をお詫び申し上げます。

 かつて同じ称号を受けた先代より一子相伝で味を学び、代替わりしてから干支も一回り以上がすぎました。
幼いころ、樽から引き揚げた千枚漬をくるりと巻いて味見させ「今日(の味)はどうや?」と笑った父。
千枚漬の季節が来るたび追い続けた背中にほんの少し近づけたような、身の引き締まる思いが致します。

 慶応に始まり明治、大正、昭和、平成、そして令和。

 六つの時代を重ね、五人の当主に伝承された大藤の暖簾と千枚漬。

 お客様からの「今年も変わらず美味しいぇ」というお声を励みに、驕ることなくただこつこつと本年も大藤の味を作り続けてまいります。

「初心忘るべからず」

是非の初心も、時々の初心も、老後の初心も。

この冬もどうぞご贔屓に。

                  令和3年10月吉日

                   千枚漬本家 大藤 五代目 山 﨑 眞 理










Facebookコメント

«前 次»
記事コンテンツ

記事コンテンツカテゴリ

  • 全記事
  • 雑記
  • 調理室
  • ログイン
  • 登録なしでもお買い物OK♪
  • お買い物かご

特集

  • 季節のお試し
  • 母の日父の日好適品

商品カテゴリ一覧

  • 全商品
  • 〔今期終売〕千枚漬関連商品
  • お漬物詰合せ
  • 奈良漬
  • 単品パック
    • 全商品 (単品パック)
    • 京の浅漬
    • 日持商品
  • 和のすぱいす
  • お買い物袋
  • 特定商取引法表示
  • メールマガジン
  • お問い合せ
  • FAX・郵送でのご注文
  • 会社概要
  • 店舗案内
  • 原材料一覧
  • 弊社領収書のお取り扱いについて


ふるさとチョイス
さとふる
ふるなび

楽天市場


京名物 百味会同人





  • ホーム
  • お買い物かご
  • 会社概要
  • お問い合せ
  • 店舗案内
  • 最近チェックしたアイテム
  • 特定商取引法表示
  • ご利用案内
Copyright(C)2005. senmaizukehonke DAITO all right reserved